子供の成長を祝う七五三。初めての七五三なら解らない事も沢山ありますよね。今日は七五三についてみんなが?と思う疑問を書いて行きますね。
スポンサードリンク
目次
七五三とは
七五三とは、子供の成長の節目になる3歳・5歳・7歳に成長を祝い、健康を願う行事です。昔は年齢と共に色々な儀式があり、
- 髪置き・・・2~3歳の間に行われ、それまで剃って短いままだった子供の髪を伸ばし始める儀式
- 袴着・・・・3~7歳の子供が、初めてはかまをつける儀式
- 紐落し・・・5~9歳の間に、それまで着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式
の3つがありました。江戸中期、呉服屋がこの3つの行事を1つにまとめ七五三の原型となったと言われています。昔は病院もなく、衛生も悪く、食べ物も無かった時代、乳幼児の死亡率が高く、成長する子供は幸運だと言われていました。
そのため「七つ前は神のうち」といわれ、7歳未満の子はまだ神に属するものとされ、ここまで育った事をお祝い・感謝すると共に3つの儀式をし、子供の無事な成長を祈ったと言われています。
特に7歳の祝いはその生死が不安定な時期を乗り越えた節目の時期でもあった為、特に7歳のお祝いを重視したそうです。小さい子供の病気や熱は、本当に心配ですよね。昔も今の子供を思う気持ちは変わらないなと思います。そんな成り立ちのある行事が七五三です。
七五三はいつするの?
では七五三っていつからいつまでにするもの何でしょうか?
基本は11月15日に行うものなのですが、必ず土日などの休みではありませんよね。ですので、10月の中旬~11月の中旬の日の大安・先勝や土日を利用して行く人が多くなります。また、11月15日辺りの土日は混雑しますので、それを避けて行く人も多いですよ。
折角の七五三ですし、着物を着て動きづらい事もありますので無理せず良かったと思える事が一番だと思いますので、家族で調整してお出掛けくださいね。子供がここまで大きくなったと言う行事ですから、親としては良いものにしたいですよね。
七五三って数え年でするの満年齢でするの?
七五三をお祝いする年齢ですが、昔は数え年でお祝いしていましたが、今では満年齢でお祝いする所も増えています。また年子の場合は、一緒にする所もあります。早生まれの場合は、1年早めになってしまうので、絶対に満年齢とかでは無く、子供の成長に合わせて行う事が一番です。
5歳・7歳なら大丈夫かも知れませんが、3歳で早生まれの場合は周りと差が出来てしまいますから、可愛そうな場合もあります。写真撮影も大変ですしね。無理しない事!これが一番ですよ。
因みに2017年は
年齢 | 数え年 | 満年齢 |
---|---|---|
7歳(女の子) | 平成23年生まれ | 平成22年生まれ |
5歳(男の子) | 平成25年生まれ | 平成24年生まれ |
3歳(両方) | 平成27年生まれ | 平成26年生まれ |
また今では3歳は女の子だけの地域も多いです。その為3歳で男の子が七五三をするかどうかは、お母(義)さんに聞くのが一番かと思います。やらないの?なんて言われるとイヤですしね
では、次に七五三の準備ですが、これはどの位前に写真や着物の準備など、するのでしょうか?
スポンサードリンク
七五三の写真はいつ撮るの?
昔は着付けの時に撮る事が多かったのですが、今は殆どが前撮りをして貰い、当日は着付けだけにする人が多いです。また前撮りの時期で一番多い時期が、
1位 5・6月
2位 7・8月
3位 9月以降
になっていて、早めに撮る人が増えています。着物も写真館でレンタル出来るので、ここで一緒に着物・着付け・写真を済ませる人が最近は多いです。何故早めに予約するのか?ですが、早撮りの割引があったり、レンタルだけに、他と被るとその着物が使えない等が原因です。お参りに行く日が違うならOKですが、
1枚しか無い場合、同じ日に同じ着物は使えませんから、こんなに早くから予約して前撮りをする様になっています。
それに早めだと自分で予算等の出費も考慮出来ますしね。
また7歳の女の子の場合、夏のプールで日焼けした黒い顔での写真は可愛そうですよね。3.5歳の子供もそうですが、夏を越えると日焼けが気になり、早めに撮る方が多いんです。
因みに着物を持っている人は、写真だけでも撮って貰えますよ。成人式でも今では1年半前に着物を決めるのが主流になっています。これは成人式が同じ日に行われる為で、同じく着物の被りを防ぐ為です。先に同じ区内で予約されている場合は、レンタル出来なくなっています。
七五三の写真代ってどの位?
今、人気はやはりスタジオで取って貰う人が8割。記念にもなりますし、やはり撮って貰うとキレイで記念に残ります。因みに家のカメラで撮るとタダですが・・・。スタジオでの撮影時の衣装は無料で、写真代+アルバム代だけになります。衣装も2つ選べたりスタジオによって色々です。
アルバム代も簡素なものだと撮影費に含まれていたり、しっかりしたアルバムにすると30,000円位するものも。これは選べますので、どれにするかはお財布事情と相談です。平均で1,500円~50,000円 スタジオもかきいれ時なので、色々勧めて来ますし、全データのCDだとか、キレイなアルバムに入っていると欲しくなりますが、自分で可愛い写真いれを買ってデコったりも出来ますし、写真代は考え様です
七五三の着物ってレンタルがいい?購入がいい?
気になる着物のレンタル代ですが、ピンきりなんですよね。写真撮影と着付けとがセットなので、便利なんですがおじいちゃん・おばあちゃんが買ってくれたなどもありますし、同性の兄弟姉妹なら着回しも出来るし・・・。金額は借りる月によっても違いますし、早ければ安い、11月になると高いなどまた平日では少し安いですが、土日祝は割高など色々。
七五三 着物レンタル代
年齢 | 性別 | 価 格 帯 | 人気の価格 |
3 歳 | 女の子 | 3,000円~25,000円 | 10,000円まで |
男の子 | 5,000円~25,000円 | 10,000円まで | |
5 歳 | 男の子 | 5,000円~25,000円 | 8,500円位 |
7 歳 | 女の子 | 5,000円~45,000円 | 18,000円まで |
購入する場合
年齢 | 性別 | 価 格 帯 |
3 歳 | 女の子 | 3,000円~65,000円 |
男の子 | 5,000円~45,000円 | |
5 歳 | 男の子 | 12,000円~150,000円 |
7 歳 | 女の子 | 15,000円~400,000円 |
そんなに変わりませんが、7歳になると振袖になって来るので、結構なお値段がしますね。
ではメリットとデメリットを見て行きましょう。
七五三 着物購入のメリット
- 天候など気にせず、着たい時に着れる。
- お正月やひな祭りなどにも使える
- 同性の兄弟に使える
七五三 着物購入のデメリット
- 着付けは自分でしなければならない。
- いいものを買うと高くなる
七五三 着物レンタルのメリット
- 好きなものが選べて安い
- 着た後は返すだけ
- 着付け・髪のセットが一緒になっている
- バックや草履・髪飾りなどの小物も一緒に付いている
七五三 着物レンタルのデメリット
- 七五三の当日雨や病気でも決行(日がずらせない)
- 早めでないと、先に借りた人がいる場合は借りれない
- 汚すと別料金を取られる
最後に
改めてメリット・デメリットを見ると、3歳などの時は撮影だけして貰って、当日は購入したものを着せる方が、気分的に楽かも知れませんね。でも一番は、子供がここまで育った事を喜ぶ事だと思いますので、予算をきちんと決めて、良かったと思える様な七五三にしてあげてくださいね!
近くなってバタバタしない様に、早めの対策が余裕も出ていいと思いますよ♡
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。